「児童発達支援・放課後等デイサービス サトヤマキッズ」採用サイト

感覚統合✖運動療育✖自然遊び
児童発達支援・放課後等デイサービス サトヤマキッズ

児童発達支援・放課後等デイサービス サトヤマキッズ
感覚統合✖運動療育✖自然遊び
カラダをつくり、脳をはぐくみ、ココロを育てる
施設概要
2023年にオープンした発達支援の施設です

■定員:児童発達支援/放課後等デイサービス  計10名

■主な対象:
児童発達支援(AM9~11時) 未就学児(3歳~5歳)
放課後等デイサービス(放課後~5時) 就学児(小学生)

■休業日:日曜日および祝日

発達がゆっくりな子、凸凹や特性のあるこどもたちに、医療/心理/運動に関する知識・スキル・経験を有したスタッフたちが、個性あふれるオリジナルな療育を実践する発達支援の施設です。
緑と花と湧水あふれる自然豊かな環境で五感を刺激し豊かな感性を
沼津の愛鷹地区にあるお寺の敷地内にある建物にて運営しています

愛鷹山のふもと、伝統を感じさせるお寺「宝珠院」の敷地内に施設があります
自然が与えてくれる豊かな感覚刺激の中で、のびのびと運動あそびをおこない、こどもの発達に必要な感覚を学び育てていきます
”育脳”を働きかける運動療育プログム
理学療法士、心理師、運動保育のプロと医療法人スタッフが共同で開発した、感覚統合療法の考えをベースとした「運動/自然遊び」を通じて、カラダをつくり、脳をはぐくみ、 ココロの成長を促す療育を実践します。
こどもの発達に運動が必要な理由とは?
運動は、カラダだけに効果があると思っていませんか?

確かに筋力アップに運動は不可欠。ですが、運動が絶大な影響を与えるのは実は"脳"です。
感情のコントロールだけでなく、◆運動機能◆認知能力(学力、記憶力など)◆非認知能力(意欲、協調性、自制心とやり抜く力、自己肯定感など)の育みにアプローチします。

また、運動中はほかのどんな活動よりも活発に脳細胞が働き、脳細胞を増やす最も有効な手段でもあります。

脳科学の研究から以下のことが明らかになっています。
こどもの脳の発達に必要なこと、それは運動=体を動かすことが一番
大切なことです。それもただの運動ではなく、こどもたちが「楽しい
とき」「夢中になっているとき」「好奇心をかきたてられているとき」
こそが、脳がグルグル動き、神経回路が繋がり脳神経のネットワークを
つくり、脳と身体と心が発達しているときです。

ですからサトヤマキッズでは「運動」でも「練習・トレーニング」でもなく『運動あそび』を一番大事にしています。

『感覚統合』の考えをベースとした 運動あそび
私たちは脳に流れ込んでくるさまざまな感覚情報を、脳で認知して選択・整理し、判断したことを運動神経を介して筋肉に伝え、運動を起こしています。発達の段階で育っていく、この感覚情報の適正化と組織化を『感覚統合』と呼びます。
発達に凸凹を持ったこどもたちは、感覚情報を統合することが難しく、いろんな適応力のつまずきを起こしています。
サトヤマキッズでは、"発達の積み木"を正しく積み上げるための感覚統合の考えにもとづいた運動/自然あそびを実践していきます。
希望あふれるこどもたちの未来のために 
遊びながら楽しくカラダを動かし、こどもたちのやる気、興味、意欲を引き出す療育をしていきます

こどもたち自身の工夫・努力による成功体験を積み重ね、自己肯定感をはぐくむこと

それこそが、こどもたちの豊かな未来を創ると私たちサトヤマキッズは考えています